• 2025年7月4日

オンライン診療のご案内~いつでも、どこでも、安心の医療を~

丹野内科・循環器・糖尿病内科の田邉弦です。当院では、2025年7月からオンライン診療を始めました。当院でのオンライン診療に興味のある方や実際に受診する方は予約前に必ずご一読ください。

目次

いつでも、どこでも、安心の医療を

忙しい毎日の中で「通院時間が取れない」「待ち時間が長くて困る」「感染が心配で病院に行きにくい」といったお悩みはありませんか?オンライン診療なら、そんな悩みを解決できます。

こんな方におすすめです

  • 仕事や育児で忙しく、なかなか通院時間が取れない方
  • 状態が安定していて定期的な薬の処方を受けている慢性疾患の方
  • 移動が困難な方や遠方にお住まいの方
  • 院内感染のリスクを避けたい方
  • 待ち時間を有効活用したい方
  • 軽い風邪症状があるが外出を控えたい方

オンライン診療の3つの大きなメリット

時間の有効活用:移動時間や待ち時間を気にせず、ご自宅やお好きな場所で診療を受けられます。忙しい方でも隙間時間を活用して健康管理が可能です。

安心・安全:院内感染のリスクを回避しながら、質の高い医療を受けることができます。安定している方であれば慢性疾患の継続管理も安心してお任せください。

利便性:全国どこからでも受診可能で、お薬は電子処方箋システムにより最寄りの薬局で受け取れます。

当院では、対面診療と同等の質を保ちながら、より便利で安全なオンライン診療サービスを提供しています。初診の方も再診の方も、まずはお気軽にお試しください。

当院のオンライン診療の特徴

📱デジスマ診療システム

M3デジカルスマート診察券を使用した安全で確実なシステムでオンライン診療を提供しています。予約・診察・キャッシュレス決済すべてスマホで完結します。

💊電子処方箋対応

お薬の受け取りがスムーズになる電子処方箋システムに対応しています。

🏠自宅で安心受診

移動時間や待ち時間を気にせず、ご自宅で診療が受けられます。

当院のオンライン診療の流れ

① webから受診日時を予約/問診回答

予約はこちらから

いつもの薬など再診の方は問診不要です。

② アプリのダウンロード/クレジットカードの登録/保険証またはマイナ保険証登録

基本的に電子処方箋を用いますので薬局の登録は必ずしも必要ではありません。

⚠️ 重要: 保険証の登録がない場合や、保険証の有効期限が切れている場合は、オンライン診療が非常に高額になります。必ず有効期限内の保険証を登録してください。新しい保険証に変更された場合は、必ず再撮影してください。

マイナ保険証の場合:マイナ保険証をご利用の場合は、マイナポータルを利用して保険情報をスマホ画面に表示させ、そのスクリーンショットで保険を確認いたします。

③ 診察当日~予約時間までに「チェックイン」をクリック

④ 予約時間になったら電話がかかってくるまでお待ちください

通話に「応答」すると、診療が始まります。

待ち時間について :当院では対面での外来受診と並行してオンライン診療を実施しているため、予約時間通りに開始できない場合があります。診察状況により5〜30分程度お待たせする可能性がありますが、あらかじめご了承ください。

⑤ お会計

診療が終わりましたら、以降の操作は特に必要ありません。登録いただいたクレジットカードよりお引き落としさせていただきます。

⑥ 薬を受け取る

会計が終わると、アプリに電子処方箋が送られてきます。
電子処方箋を使って、薬局から薬の処方を受けてください。

電子処方箋について:電子処方箋は6桁の数字で管理されています。電子処方箋対応の薬局で「6桁の番号」をお伝えいただくだけで、処方箋の内容を確認できます。

オンライン診療に必要なもの

オンライン診療を受ける際には、以下のものを必ずお手元にご準備ください。

  1. 本人確認証(運転免許証などの写真付き身分証明書)
  2. 健康保険証(有効期限内のもの)
  3. 診療情報(お薬手帳、過去の検査結果、診療情報提供書など)

オンライン診療の注意点とお願い

対象疾患について

基本的に当院ではオンライン診療は下記の症状・疾患のみとしています。

  • 軽微な風邪症状・鼻炎症状(初診の方も対応可)
  • 慢性疾患(高血圧・脂質異常症)やCPAPの定期通院 (基本的に再診の方)

糖尿病は採血を確認することが重要なので、対面診療が望ましいです。

処方に関する制限

初診時の処方制限

  • 初診オンライン診療での処方日数は7日分が上限です
  • 向精神薬や睡眠薬等の一部薬剤は初診では処方できません
  • 安全性の観点から、医師の判断により処方が困難な場合は対面診療をお願いすることがあります

継続処方について

  • オンライン診療のみで一度も対面診療を受けていない場合、再診でも処方日数は7日分が上限となります
  • 対面診療を一度受けた後でも、オンライン診療での処方日数は上限30日となります

予約・登録に関する注意点

登録情報の完備

  • クレジットカード情報
  • 名前、ご住所、電話番号
  • 健康保険証画像

上記項目の登録・記入が必須です。1項目でも漏れがあるとオンライン診療をスムーズに行えません。予約前に必ずご確認ください。

本人確認について:当院の受診が初めての方で本人確認ができない場合は、安全のため診察をお断りさせていただく場合があります。写真付きの身分証明書を必ずご準備ください。

再診時の薬剤制限

  • 普段の受診で処方されている向精神薬や睡眠薬等は処方可能です
  • これまで処方されたことのない向精神薬や睡眠薬等は処方できません

診療環境に関する注意

通信環境の確保

  • 電波状況の良い場所でオンライン診療を受診してください
  • 万が一、電波状況等でビデオ通話が繋がらない場合は、電話での診察に切り替える場合があります
  • インターネット接続が安定している環境をご用意ください

プライバシー保護

  • 個人情報を含むため、プライバシーの守られる場所で受診してください
  • 他の人に診療内容が聞こえない静かな環境でお受けください
  • 医師の許可なくビデオ通話の録音、録画、撮影は固く禁止いたします

セキュリティ対策

  • ビデオ通話はインターネットを介して行うため、患者様側のセキュリティ対策は患者様ご自身で対応をお願いいたします
  • 公共のWi-Fiでの受診は避け、セキュアな通信環境をご利用ください

診療時間に関する留意事項

待ち時間について:当院では外来受診と並行してオンライン診療を実施しているため、予約時間通りに開始できない場合があります。診察状況により5〜30分程度お待たせする可能性がありますが、あらかじめご了承ください。

対面診療への切り替え:診療の結果、医師が対面による診療が必要と判断した場合には、安全のため来院での受診をお願いする場合があります。

技術的な注意事項

アプリの使用方法

  • 通話開始時に「マイクおよびカメラへのアクセスを求めています」という表示が出た場合は、必ず「許可」を選択してください
  • アプリの通知設定をオンにして、診療関連の重要なお知らせを見逃さないようにしてください

機器の準備

  • スマートフォン、タブレット、パソコンなど、カメラとマイクが使用できる機器をご用意ください
  • 事前に機器の動作確認を行っておくことをお勧めします

厚生労働省が作成している「安心・安全にオンライン診療を受けるためのチェックリスト」も一読お願いします。

料金について

  • 診療費:保険診療に準じます。(初診で風邪症状の場合は1000円前後になると思います。)
  • システム利用料:診療費の他に500円(税込)のシステム利用料がかかります
  • 決済方法:クレジットカードのみ

上記の診療費+システム利用料が当院にお支払いいただく金額です。

よくある質問(FAQ)

Q1. 初診でもオンライン診療を受けることはできますか?

A. はい、当院では初診からオンライン診療をお受けいただけます。ただし、症状や病状によっては安全性を考慮して対面診療をお勧めする場合があります。また、初診時の処方は7日分が上限となりますのでご了承ください。

Q2. オンライン診療の料金は対面診療と比べて高いのでしょうか?

A. 診療費自体は保険診療のため対面診療とほぼ同水準かやや安くなります。別途システム利用料(500円)が発生しますが、交通費を考慮すると、トータルでの負担は軽減される場合が多いと思います。

Q3. 薬はどのように受け取ればよいですか?

A. 電子処方箋を使用しています。電子処方箋控え・6桁の引換番号をアプリ上でお伝えしますので、お近くの薬局にお伝えください。

Q4. オンライン診療を受けるために何が必要ですか?

A. 以下のものをご準備ください

  • スマートフォン、タブレット、またはパソコン(カメラ・マイク機能付き)
  • デジスマアプリ
  • 有効なマイナンバーカード、健康保険証
  • 本人確認書類(運転免許証など写真付き)
  • クレジットカード

Q5. 通信が途切れてしまった場合はどうなりますか?

A. 通信トラブルが発生した場合は、まずアプリの再起動をお試しください。それでも解決しない場合は、お電話での診療に切り替えることもあります。診療費用に変更はありませんのでご安心ください。

Q6. 対面診療とオンライン診療の診断精度に差はありますか?

A. オンライン診療では触診や聴診ができないため、症状によっては対面診療の方が適している場合があります。医師が必要と判断した場合は対面診療をお勧めしますので、患者様の安全を最優先に診療を行っています。

Q7. なぜ初診では7日分しか薬をもらえないのですか?

A. これは厚生労働省の規定によるもので、患者様の安全を確保するための措置です。オンライン診療のみで対面診療を一度も受けていない場合は、再診でも7日分の制限が適用されます。

Q8. どのような症状の場合はオンライン診療を受けられませんか?

A. 以下のような場合は、安全のため対面診療をお勧めします。

  • 高熱(38.5℃以上)や重篤な症状
  • 急激な胸痛や呼吸困難
  • 意識レベルの低下
  • 緊急性を要する症状
  • 詳細な検査が必要と思われる症状

軽微な風邪症状・鼻炎症状や慢性疾患(高血圧・脂質異常症)の定期処方がオンライン診療の良い適応です。

Q9. 処方箋の有効期限が切れてしまいました。どうすればよいですか?

A. 処方箋の有効期限は発行日を含めて4日間です。期限が切れた場合は、恐れ入りますが再度診療を受けていただく必要があります。期限内に薬局での受け取りができるよう、あらかじめ受け取り予定日をご確認ください


オンライン診療に関するご質問は、お電話またはクリニック受付でお気軽にお尋ねください。

丹野内科・循環器・糖尿病内科 047-711-6450 ホームページ