循環器内科とは
循環器とは、血液を循環させるために必要な器官の総称です。当診療科では、血液を全身に送る役割を持つ、心臓、血管などの異常や疾患について、診察、検査、治療を行います。
当科では、胸の圧迫感や痛み、動悸、息切れ、呼吸困難、背中の痛み、めまいなどの症状で来院される方が多いです。また、健診で血圧の異常などを指摘され、受診する方も少なくありません。
対象となる疾患には、高血圧、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、不整脈、動脈硬化、心臓弁膜症、心筋症、心不全などが含まれます。
診察結果によって、医師が必要と判断した場合、心電図(12誘導心電図、ホルター心電図(24時間心電図記録が可能)など)、胸部X線検査(レントゲン撮影)、心臓超音波検査(心エコー)などを実施します。また、CT、MRI、心臓カテーテルなどの検査が必要であれば、提携医療機関をご紹介します。
当診療科でよく
見受けられる主な症状
- 血圧が基準値を超えて慢性的に高い
- 胸が強く締めつけられるように痛む
- 運動時に胸が苦しくなるが、休むと楽になる
- 動悸を感じる
- 脈が乱れたり、飛んでいる感覚がある
- 息苦しさがある
- 運動時の息切れがひどくなった気がする
- 健診結果で心電図や胸部X線検査に異常を指摘された など
循環器内科で扱われる主な疾患
高血圧、不整脈、動脈硬化、脂質異常症(高脂血症)、狭心症、心筋梗塞、心不全、心臓弁膜症、閉塞性動脈硬化症、大動脈瘤 など
心筋梗塞
心筋梗塞とは
心筋に血液を供給する冠動脈が閉塞し、酸素供給が途絶えたことで心筋が壊死し、生命に危険を及ぼす可能性があるのが心筋梗塞です。
冠動脈が閉塞する原因には、加齢、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)の罹患、喫煙などによる動脈硬化の進行が挙げられます。これにより冠動脈に脂質が蓄積し、プラークが形成されます。その後、プラークが破裂して血栓が形成され、冠動脈が完全に閉塞されると心筋梗塞(急性心筋梗塞)と診断されます。
閉塞により、詰まった先には血液が行き届かなくなります。典型的な症状は、胸部や背中の強い痛み、冷や汗、吐き気・嘔吐、息苦しさなどです。こうした発作が20分以上続くと心筋梗塞が疑われます。さらに、閉塞後約40分で一部の心筋が壊死し始めます。これが心筋梗塞です。治療が遅れると命に関わることもあります。こうした症状が出現した場合は、自分で医療機関を受診するのではなく、ただちに119番通報して救急要請をしてください。
治療について
治療についてですが、冠動脈の閉塞を迅速に解消することが目標です。
具体的には、カテーテルを用いて閉塞した血管を広げる経皮的冠動脈インターベーション(PCI)を行います。私も以前はPCIを専門として診療をしていました。
また、カテーテル治療を行った後も再発予防のために抗血小板薬、動脈硬化抑制薬としてスタチン系薬剤、心保護薬(β遮断薬、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬など)を基本的に一生涯使用します。
心不全
心不全とは
心不全は病名ではなく、心臓の機能が低下している状態を指します。具体的には、心臓血液を送り出すポンプ機能が低下し、十分な血液を送り出せなくなると、血液が滞留し、うっ血状態になります。この結果、様々な症状が現れます。
心機能が低下する原因は複数あります。高血圧、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、心筋症、心臓弁膜症、心筋炎、不整脈などの心疾患に、COPDや肺血栓塞栓症などの肺疾患、甲状腺機能異常、薬剤の影響などが追い打ちをかけ発症します。
心不全は急性心不全と慢性心不全に大別されます。前者は急激に心機能が低下するもので、激しい呼吸困難、咳や痰(泡状でピンク色になることもある)、冷や汗、胸部痛、脈の速まりなどがみられます。後者は徐々に心機能が低下する状態で、慢性心不全が急激に悪化することもあります。一般的な症状としては、坂道や階段で息切れを感じる、足のむくみや息苦しさ、体重増加などが挙げられます。
診断に必要な検査には、血液検査、心電図、心臓超音波検査(心エコー)や胸部X線撮影などがあります。
治療について
急性心不全の患者様には、まず呼吸困難を和らげるために酸素吸入を行います。その後、薬物療法を開始します。使用される薬剤は、血管拡張薬(硝酸薬など)、利尿薬、強心薬などです。慢性心不全の患者様には、利尿薬、血管拡張薬、β遮断薬などを用います。加えて、生活習慣の改善が求められます。具体的には、禁煙を徹底し、肥満を解消するために減量し、高脂肪食や塩分の多い食事を控えることが推奨されます。