脂質異常症とは
血液中に存在する脂質には、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の4種類があります。これらのうち、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が過剰に存在する、またはHDL(善玉)コレステロールが不足していると脂質異常症と診断されます。この病気は血液検査で判明し、以下の基準で診断されます。主に以下の3つのタイプがあります。
- 高LDLコレステロール血症
- LDLコレステロールが140mg/dL以上
- 高トリグリセライド血症
- トリグリセライド(中性脂肪)が150mg/dL以上
- 低HDLコレステロール血症
- HDLコレステロールが40mg/dL未満
数値に異常が見られたら
症状がなくても受診を
コレステロールは細胞膜やホルモンの材料となり、中性脂肪はエネルギー源や体温調節に利用されるなど、身体にとって不可欠な成分です。しかし、これらが必要以上に増えると、血管内にLDLコレステロールが蓄積しやすくなり、動脈硬化を促進させます。脂質異常症は自覚症状がほとんどなく、気づかないまま放置されることが多々あります。その結果、血管の狭窄や閉塞が進み、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)や脳血管障害(脳梗塞など)といった深刻な合併症が生じた時に、初めて脂質異常症に気づく患者様も少なくありません。このような事態を避けるためにも、定期的に健康診断を受け、脂質異常症に関連する数値に異常が見られたら、ぜひ当院に受診してください。
発症の原因としては、家族性高コレステロール血症などの遺伝的要因の他、糖尿病や甲状腺機能低下症などの他の病気のこともあります。、またその他、肥満、過度な飲酒、薬剤の影響(長期間のステロイド使用など)も原因となります。
治療について
治療はまず生活習慣の改善から始めます。その中でも特に重要なのが食事療法です。高LDLコレステロール血症の方は、コレステロールを多く含む食品(卵黄、レバー、魚卵、乳製品、肉の脂身など)を控えます。一方で、コレステロールの蓄積を防ぐため、食物繊維が豊富な食品(野菜、きのこ、海藻類など)を積極的に摂取します。また、高トリグリセライド血症の患者様は、お酒を控え、糖分の多いお菓子を避けることが求められます。
さらに、運動療法も併用し、トリグリセライド(中性脂肪)を減少させ、HDL(善玉)コレステロールを増加させることを目指します。無理のない軽い運動でも効果があり、ウォーキングや軽度なジョギング、水泳、自転車などの有酸素運動を1日30分以上行うのが理想です。できれば毎日継続することが望ましいですが、無理のない範囲で続けてください。
生活習慣の改善だけではLDLコレステロールのコントロールが難しい場合、薬物療法を行います。多くの場合、スタチン系薬剤を使用しますが、必要に応じてフィブラート系製剤など他の薬も併用されることがあります。