高血圧とは

高血圧イメージ

外来での血圧測定時に、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上の場合、高血圧と診断されます。ただし、診断には一度の測定だけでなく、同じ条件で何度か測定した結果が基準となります。

高血圧の原因は大きく二つに分けられます。まず、日本人の高血圧患者の約9割が該当するとされるのが本態性高血圧です。このタイプは、明確な原因が不明な高血圧とされていますが、遺伝的要因や不健康な生活習慣(過剰な塩分摂取、過食、喫煙、大量の飲酒、ストレスなど)が関与していると考えられています。もうひとつは二次性高血圧で、これは特定の原因疾患に伴って起こる高血圧です。具体例としては、腎性高血圧(腎実質性高血圧、腎血管性高血圧)、内分泌性高血圧(原発性アルドステロン症、クッシング症候群、先端巨大症、甲状腺疾患など)が挙げられます。また、薬剤の副作用(NSAIDs、漢方薬の甘草など)や、睡眠時無呼吸症候群による高血圧も含まれます。

主な症状ですが、慢性的に高血圧が続いても自覚症状が現れにくいのが特徴です。そのため、患者の多くは健康診断などで血圧測定をするまで高血圧に気づかないことが多いです。それでも症状が出ないからと放置しておくと、心臓に余計な負担がかかり、血液を送り出すために血管壁に常に高い圧がかかるようになります。これにより血管が厚くなり、内部がもろくなり、動脈硬化が進行します。この状態を放置し続けると、脳血管障害(脳梗塞、脳出血など)、心臓病(狭心症、心筋梗塞、心不全、心肥大など)、腎臓病(腎硬化症など)のような重篤な合併症を引き起こす可能性があるため注意が必要です。

治療について

治療の主な目的は、血圧を適切にコントロールして合併症を予防することです。そのため、まず生活習慣の改善から始めます。特に重要なのが食事療法で、1日の塩分摂取量を6g未満に抑えることが求められます。日本人の平均的な塩分摂取量は1日10g程度とされており、減塩には工夫が必要ですが、味付けを調整するなどして実践します。食事内容は、野菜や魚を中心にし、高脂肪食を控え、栄養バランスの良いメニューにすることが大切です。また、飲酒習慣のある方は節酒、喫煙者は禁煙を心がけます。

さらに、運動療法も取り入れることで血圧を下げる効果が期待されます。運動内容としては、息が少し上がる程度の有酸素運動(ウォーキング、軽いジョギング、サイクリングなど)を1日30分以上行うのが理想です。可能な限り毎日の習慣とすることが望ましいですが、運動を開始する際は、必ず医師に相談してください。

上記の生活習慣改善だけでは血圧のコントロールが難しい場合は、薬物療法(降圧薬)も併用します。患者の高血圧の状態によって、単一の降圧薬で十分なこともあれば、複数の薬を組み合わせて処方することもあります。使用される降圧薬としては、カルシウム拮抗薬、ARB、ACE阻害薬、利尿薬、β遮断薬などがあります。外来で血圧の推移を観察しながら少しずつ薬を調整していきますので、ご相談ください。