生活習慣病とは

生活習慣病イメージ

日々の生活習慣が積み重なることで発症する病気を、生活習慣病と総称します。具体的には、偏った食事や過食、運動不足、喫煙、多量の飲酒、そして過剰なストレスなどが原因となり、病気が進行します。代表的な生活習慣病としては、糖尿病、高血圧、脂質異常症などが挙げられます。

これらの病気は自覚症状が乏しいため、知らない間に症状が進行することが多いです。放置すると動脈硬化が進み、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 など)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症などの重い合併症を引き起こすことがあります。

なお、症状がなくても生活習慣病に気づく手段としては、定期的な健康診断があります。この健康診断では、生活習慣病に関連する数値(血糖値、血圧、コレステロール値 など)を測定します。これらの数値に異常が見つかった場合は、一度当院を受診してください。早期に生活習慣病の兆候や発症を見つけ、治療や予防に努めることで、命にかかわる重い合併症を予防することができます。

定期的に健康診断を受け、日頃の生活習慣を見直すことで、自覚症状がなくても生活習慣病のリスクを減らすことができます。

また、当院では、生活習慣病やその予備群の方に対し、薬物療法だけでなく、生活習慣の見直しを促すための食事療法や運動療法の指導も行っております。ぜひご活用ください。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームとは

内臓脂肪型肥満(いわゆるぽっこりお腹)である人は、脂質、血糖、血圧の値がやや高い状態でも動脈硬化が進行しやすく、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 など)や心筋梗塞などの深刻な合併症のリスクが高くなります。このような状態をメタボリックシンドローム(通称:メタボ)と呼びます。メタボやその予備群と診断された方は、生活習慣病やその予備群と同様の治療や予防が必要とされます。

メタボの判定基準は以下の通りです。

必須項目

腹囲(お腹周り)が、男性85cm以上、女性90cm以上

  • この基準に該当すると、内臓脂肪面積が100㎤以上と推定され、内臓脂肪型肥満が疑われます。
選択項目

以下の3項目のうち2つ以上の数値が基準値を超えると、メタボリックシンドロームと診断されます。

脂質
中性脂肪が150mg/dL以上、またはHDL(善玉)コレステロールが40mg/dL未満
血圧
収縮期血圧(最大血圧)が130mmHg以上、または拡張期血圧が85mmHg以上
血糖
空腹時血糖値が110mg/dL以上