痛風とは
血液中には尿酸が含まれ、その濃度を示すのが血清尿酸値です。この数値が7.0mg/dL以上であれば、高尿酸血症と診断されます。
尿酸は水に溶けにくい性質があり、血液中で過剰に増えると結晶化して尿酸塩となります。この尿酸塩が関節、特に足の親指の付け根に蓄積すると、体はこれを異物と認識し、白血球が攻撃を始めるため、炎症が起こり、激しい痛みに襲われます。この状態を痛風発作(痛風)と呼びます。発作の痛みは発症後24時間で最も強くなり、その後、徐々に軽減し、1週間ほどで治療なしに収まることが多いですが、治療を怠ると再発しやすくなります。
高尿酸血症と診断されても、必ずしも痛風発作が起こるわけではありませんが、尿酸値が高い状態が続くと、痛風結節(関節周囲にこぶができる)、尿路結石、腎臓障害(痛風腎)などのリスクが高まります。また、尿酸値の上昇は動脈硬化を促進し、脳血管障害(脳梗塞など)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症などの発症リスクも増加します。
この病気は大きく3つのタイプに分類されます。1つ目は、体内で尿酸が過剰に生成されるタイプ(尿酸産生過剰型)で、プリン体の過剰摂取や造血器疾患(白血病、多血症、悪性リンパ腫など)、ミオパチーなどが原因です。2つ目は、尿酸の排泄がうまくいかない尿酸排泄低下型で、腎不全、脱水、尿崩症、利尿薬の影響などが原因です。3つ目は、これらが混在した混合型で、特に肥満やアルコールの過剰摂取が見られる方に多く見られます。
治療について
治療は、まず生活習慣の改善から始めます。具体的には、プリン体を多く含む食品や甘い飲み物を控える、アルコールを節制する、肥満の方は減量し、適度な有酸素運動を取り入れることが推奨されます。
生活習慣の改善だけでなく、必要に応じて医師が尿酸降下薬を処方します。薬の種類には、尿酸生成を抑える薬(アロプリノール、フェブキソスタットなど)や、尿酸の排泄を促進する薬(ベンズブロマロン、プロベネシドなど)があります。どの薬を使用するかは、患者様の高尿酸血症のタイプによって決まります。
痛風発作が起きた場合は、発作による炎症や痛みを抑えるためにコルヒチン、NSAIDs、グルココルチコイドなどの治療薬が使われます。ただし、発作中に尿酸降下薬を使用すると症状が悪化する恐れがあるため、症状が治まってからの使用が推奨されます。